ART PEPPER(アート・ペッパー)
日本語/ENGLISH


アート・ペッパー(アルトサックス)

1925〜1982年 カリフォルニア州ガーディナ生まれ

いわゆるウェストコースト派と呼ばれる。ニューヨークのいかにも薄暗いジャズクラブから聴こえてくるようなヤニっぽいサウンドではなく、あたかもカリフォルニアの青空のような澄み切ったサウンド。ペッパーに代表されるような白人のジャズプレイヤーというものから連想されるイメージは、比較の意味で言う黒人のプレイヤーのイメージとは異質な特徴を持っている。その違いを極端に単純化すれば、「さらっとした感じ/こってりした感じ」「軽やかさ/粘っこさ」「技巧的/個性的」「アンサンブル重視/ソロ重視」。その特徴を一般的には、さらっとした軽やかさが身上の、傾向としてテクニカルでアンサンブルを重視した音楽と言え、それはペッパーのプレイを聴いたイメージに当てはまる。

これだけでは、何か耳当たりが滑らかなだけのBGM的な内容空疎と誤解されてしまいがちだけれど、表面的な軽さの底には、他のプレイヤーには真似のできない独創的な即興演奏を聴くことができる。親しみ易いメロディーのテーマからアドリブに入るや原曲を破壊してしまうほどの凄味のあるプレイが底には隠されている。チャーリー・パーカーとは違った方法論によるもので、ペッパーの特徴は、それだけ凄いプレイを、そうであるかのようには見せないで一見軽やかに演ってしまうことと、メジャー・コードを基本において深刻にならないというところにある。実際に、口当たりの良いメロディをぼんやり聴いているうちに、思いもかけないところに連れて行かれてしまう。まるでハーメルンの笛吹きみたいな恐ろしさを内に秘めていると、私は思う。そして、ペッパーはその豊かな即興フレーズの中のところどころに、スパイスのように、マイナー調のメロディを挿入して、思い入れたっぷりに情緒纏綿と聴かせる、陰影の美を強く感じさせるところがある。いわば、引きの美、なのだ。だから、一度聴いてしまって満腹して、もう沢山というのではなく、何度でも繰り返し聴いても飽きることがない。

活動期間は長いが、1950年代に活躍した後、しばらく麻薬に溺れてブランクがあり、1970年代にカムバックした後は陰影の美は影をひそめパワフルなプレイに変身してしまったと言われる。

 

バイオグラフィー

アット・ペッパーは私生活では華やかだったり大きな困難に直面したりと紆余曲折が大きかったが、レコーディング・スタジオでは、それを持ち込むことはなく、いつも変わらなかった。彼が残した録音は全ては価値あるものだ。アルト・サックス奏者としては、1950年代のチャーリー・パーカーの影響が支配的だった時に独自に自分のサウンドを創造することができた数少ない1人で、他に思いつくのは、リー・コナニッツとポール・デスモンドなど少数にすぎない。晩年の数年間のプレイは、人生の経験を音楽に注ぎ込むような熱さがあった。

彼は若いうちは、ロサンゼルスの中央通りでほとんど黒人ばかりのグループとプレイしていた。兵役を済ませたあとスタン・ケンジントン楽団で過ごした1947〜52年は、彼にとってもっとも幸福な時期だったと言える。もっとも、この時に彼は麻薬中毒になってしまった。1950年代には、リーダーとしてもサイドマンとしても頻繁にレコーディングを行った。その成果が、少なくとも二つの古典となっているアルバム「Plays Modern Jazz Classics」と「Meets the Rhythm Section」。1957〜60年でのコンポラリーでの録音が彼の絶頂期だった。しかし、その経歴の前半は突然終わってしまう。1953〜56年に2度の麻薬所持による収監があったが、1960年代を通じて数度の長期間の懲役に服したためだった。その刑期の合間には時折ギグを行うこともあったが、それは彼の長年のファンを困惑させるような、彼のアルトは、それまでとは異質なジョン・コルトレーンの影響の濃厚なハードなプレイに変質してしまっていた。1968年にバディ・リッチとの録音の後、シナノン療養所での数年間のリハビリに努めることとなった。

ペッパーは1975年にカムバックを果たす。妻のローリーの指導と激励により、以前のプレイを取り戻しただけでなく、独自の強烈なソロで自身の最後の輝きを見せたのだった。彼はまた、時折、クラリネットもプレイした。彼のコンテンポラリーとギャラクシーへの録音は彼のキャリアの中でも最も偉大なものだ。

村上春樹はペッパーについて、以下のようなことを書いている。(「ポートレイト・イン・ジャズ」より) 

アルト・サックスという楽器には、ある種のフラストレーションが影のようにつきまとっている。正確に表現すれば、「そこに本来あるべきものと、実際にそこにあるものとのあいだにあるずれ、齟齬感」ということになるのだろうか。それはたぶんアルト・サックスという楽器の構造に起因するものなのだろう。演奏者が頭に描く音楽の情報量が、アルト・サックスという楽器にうまく収まりきらず、収まらない部分がぼろぼろと端からこぼれ落ちていく─そういう印象を、僕らは受けてしまうことになる。

そのフラストレーションはある場合には文字通りの苛立ちにもなり、またある場合には満たされることのない憧憬のようなものにもなる。あるいはその両者を同時に含むものにもなりうる。そのあたりの切迫性は、テナー・サックスには求められないものだ。テナー・サックスは、アルト・サックスに比べると良くも悪くも自己充足的であり、意志的であり、遥かに堅固なグラウンド上にいる。

そのようなアルト・サックスの「危うさや切迫性」という部分に焦点を絞っていくと、そこには否応なく、アート・ペッパーの姿が浮かび上がってくる。その楽器の持つ生身の刃物のようなぎりぎりさと、その裏側にある架空の楽園の情景を、ひとつの音楽像として克明に、リアルタイムに具現化した演奏者は、彼のほかにはいない。チャーリー・パーカーを、奇跡の羽を持った天使とするなら、アート・ペッパーはおそらくは変形した片翼を持った天使だ。彼は羽ばたく術を知っている。自分が行くべき場所を承知している。しかしその羽ばたきは、彼を約束された場所へとは連れては行かない。

彼の残した数多くのレコードを聴いていると、そこには一貫して、ほとんど自傷的と言ってもいいほどの苛立ちがある。「俺はこんな音を出しているけれど、俺が本当に出したいのは、これじゃないんだ」と、彼は我々に向かって切々と訴えかけている。彼の演奏には、それがどれほど見事な演奏であったとしても、ソロが終わった直後に、楽器をそのまま壁にたたきつけてしまいそうな雰囲気がある。僕らはアート・ペッパーの演奏を愛する。しかし彼の残した手放しに幸福な演奏を、僕らはひとつとして思い出すことができない。彼は一人の誠実な堕天使として、自らの身を削って音楽を創り出していたのだ。そしてアルト・サックスは与えられるべくして彼に与えられた楽器だったのだ。

Modern Art  1956121228

Blues In

Bewitched

When You're Smiling

Cool Bunny

Diannes' Dilemma

Stompin' At The Savoy

What Is This Thing Called Love

Blues Out

 

Art Pepper (as)

Russ Freeman (p)

Ben Tucker (b)

Chuck Flores  (ds)


アルバムの最初と最後にベースのベンタッカーと二人だけで演奏されるスローブルースを聴いていただきたい。「Blues In」「Blues Out」という曲名が洒落ているけれど、ほとんどテーマらしいテーマもなく、最初から最後まで、徹頭徹尾アドリブで通している。それぞれ、6分と5分をアドリブだけで勝負している。しかも、ベースと二人だけというシンプルすぎる構成で、ほとんどサックスのソロに近い。そこで、ペッパーの吹くサックスは、腹八分目という感じで、目一杯吹くことはなく、軽いタッチの音で、ブロウをかますようなケレンも使わない。メロディを纏綿と唄わせることもない。ないないづくしのように読まれてしまうけれど、それでは “侘び寂び”ではないかと言われそうだが、たしかにそうかもしれない。強いて言えば。尺八の本曲に通じるかもしれない。一見地味だけれど緊張感の漲った奥深い味わいを持っている。その虚飾を削ぎ落としたようなシンプルの極みのような演奏で、ペッパーは彼の真骨頂である繊細で陰影に富んだニュアンスを駆使する。決して声高にならず、むしろ抑制された弱音に近い彼のプレイは、様々な音色やタッチでまるで人の肉声を聴いているような錯覚を覚えてしまう。このプレイを聴いてしまうと、他のプレイヤーのサックスはモノトーンに聞こえてしまうほどだ。このほかの曲では、ピアノとドラムスが加わるが全体のトーンは一貫している。

たぶん、ライブの熱い中で聴くというより、静かな自分の部屋で録音を繰り返し聴くということの方が向いている演奏であるだろう。クラシック音楽で言えば、ベートーヴェンの激しい音楽というよりも、ショパンの繊細な音楽に沈潜するのに近い。最初のBlues Inの6分間の息詰まるような即興ソロに続く、Bewitchedのフリーマンの明るいピアノの入りはまるで視界かパッと開けるような軽いカタルシスで続くペッパーのサックスも羽根が生えているかのような軽やかさだ。最初にテーマをワンコーラスを吹くペッパーは、後からあとから、まるで溢れんばかりに閃いたようにアドリブ・フレーズが入ってくる。その閃きが過剰なほどで、メロディを崩しにかかる。それを懸命に抑えているかのようなペッパーだ。どう聴いても「こんな風に崩そう」などという意識的な崩し方ではない。大げさではなく「心を無にして」ヒラメキのままに心のおもむくままに吹いてる・・・しかし、もう一人の醒めたペッパーが「元メロディとのつなぎ」をもコントロールしている・・・そんな感じなのだ。その抑制の息詰まる緊張感。これに続くWhen You're Smilingで少しテンポが上がる。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の「一晩中踊り明かそう」のメロディによく似た感じのテーマから軽快にペッパーのサックスが走る。次のCool Bunnyでさらにテンポがあがりペッパーが疾り始める。とはいっても、決して吹きすぎない。ピアノで言えば、鍵盤を押し込まないで、浅く押す感じ。人によっては重量感を感じないというのか、あまり芯を感じないというのか、それでも、それなりの激しさはある。それで十分なのである。というのも、弱音気味で繊細なイントネーションの世界に耳をそばだてているところに、少しでも強い音が来れば、その刺激は相対的に強いのだ。それだけ劇的に聴き取られる。それは、いつも静かな人が、突然大きな声で怒り出した時の、普通でない感じ、つまりは対比なのだ。ここでのペッパーの演奏は、そういう全体を見渡したうえで即興的にアドリブを紡いでいると言える。 

Art Pepper With Warne Marsh

I Can't Believe That You're In Love With Me (Orig. Take)

I Can't Believe That You're In Love With Me (Alt. Take)

All The Things You Are (Orig. Take)

All The Things You Are (Alt. Take)

What's New

Avalon

Tickle Toe

Warnin' (Take 1)

Warnin' (Take 2)

Stomping At The Savoy

 

Art Pepper (as)

Ben Tucker (b)

Gary Frommer(ds)

Ronnie Ball(p)

Warne Marsh(ts)

 

アート・ペッパーの1956年11月にコンテンポラリー・レーベルでの初めてのリーダー・セッション。しかし、長らく発売されず、1972年に一部が、そして、1986年にようやくまとまったものとして発売されたのがこのアルバムだという。

年代も近く、同じ白人のアルト・サックス奏者のリー・コニッツと比べられることがあるが、このアルバムで共演しているテナー・サックスのウォーン・マルシュは、そのコニッツと同門でレニー・トリスターノの弟子にあたる。この二人のやりとりが、気の合った同士の会話のように、時に離れ、時に寄り添い、絡みまくるわけてなければ、ばらばらに吹いているわけでもない、リラックスした心地よいプレイが進んでいく。それが、このアルバムの特徴となっている。

ペッパーのプレイは、自分一人が目立つとか、強引に周囲を引っ張るといったタイプと違って、全体のアンサンブルを考え、そこで周囲を生かしつつ自分のプレイを構成していくというタイプに属すると思う。気の強い同士が双頭でコンボを組むと互いに自己主張の競争となってスビードバトルやソロの取り合いとなることがある。それはそれで面白いのだけれど、ここでのペッパーとマルシュは親密なアンサンブルを作り上げている。バックの3人(ピアノ、ベース、ドラムの3人、中でも特にピアノのロニー・ボール)も出しゃばり過ぎずに総じて控えめな演奏に徹しているところが一段と心地よいものにしている。

それが、ペッパーのプレイにも影響しているのではないか。『Modern Art』に比べると、リラックスして聴こえる。例えば、「Warnin'」は、『Modern Art』の中の「Blues In」や「Blues Out」に通じるような曲なのだけれど、こっちの方が軽快なのだ。バックのメンバーが違うということもあるけれど、ペッパー自身が、よりリズミカルで跳ねるような感じになっているので、こころもち音が軽くなっているように聞こえる。

さらに、一曲目の「I Can't Believe That You're In Love With Me (Orig. Take)」では最初から、ペッパーとマーシュのアンサンブルが楽しげだ。ワン・ホーンという構成の『Modern Art』ではペッパー一人で背負うということから、どうしても緊張して肩に力が入ってしまう。それに対して、こちらはマーシュとのアンサンブルが幸いしてか、肩の力が抜けてリラックスしているように感じられる。ペッパーのプレイが楽しげで、リズミカルに弾んでいる。リラックスしたムードの中で"閃き"があり、それを"閃き"のように見せることなく(しかしちゃんと聴くとフレーズや旋律そのものは"閃き"なのだが)何食わぬ顔で演奏をしていく軽妙なペッパーの姿を見ることができる。

また、ペッパーとマーシュは同質性が高いが、細部を聴くと、あくまでクールなマーシュと、似たようなフレーズにも結構気分がこもってしまうペッパーの微妙な違いが見えてくる、という楽しみ方もある。

Art Pepper Meets The Rhythm Section  
  You'd Be So Nice To Come Home To
  Red Pepper Blues  
 
Imagination
  Waltz Me Blues  

Straight Life  

Jazz Me Blues

Tin Tin Deo
  Star Eyes  

Birks Works
  The Man I Love

 

Art Pepper (as)
  Paul Chambers (b)

Philly Joe Jones(ds)

Red Garland(p)

 

同じアルト・サックスでもチャーリー・パーカーやそのフォロワーたちの演奏を聴いた後で、アート・ペッパーを聴くとサウンドが軽いという印象を受けるだろう。アドリブにしても、パーカーのようにメロディを解体してしまうかのような、ハイスピードで断片が飛び交うような演奏に対して、ペッパーは曲のメロディを最初から破壊してしまうようなことはしないので、微温的に聞こえることがあるかもしれない。そういう軽い感じを、美点として追求したのが、このアルバムで言えなくもない。おしゃれな感じの居酒屋でBGMとして室内に流されていてもおかしくはない。一般的にジャズを聴かない人向けのジャズムードとしては良質なものと受け取ってもらえる要素を多分に有している。実際、このアルバムはペッパーの残した録音のなかでも知名度は抜群に高いようで、それは多分、そういう理由であるだろうし、さらに、どこぞのジャズ喫茶ではオーディオ・チェックに使っているというような録音の良さにも因っているのだろう。それは、決して悪いことではなく、ペッパーの特徴の一つを強調したものであるに過ぎない。

録音のせいか、ペッパーのアルト・サックスの音色が、一般的なカラッと乾いた音というイメージと異なり、意外にも湿気を含んだ、しかもヌケが良くて重く垂れ込めない感じになっている。その結果、しっとりとして落ち着いていながら、暗くならず躍動感を失わない印象を与えている。だから、決して音の緊張感を失ってはいない。演奏面では、その音を聴かせるということに主眼が置かれているように感じられる。全体として、ペッパーのその音色と独特のフレージングなどの特徴をうまく生かし、全体としては各奏者の火花散る激突よりもアンサンブルが重視されているようだ。だから、アルバム・タイトルが“ミーツ・リズム・セクション”となっていても、リズム・セクションはペッパーを煽るでもなく、伴奏に回っている。冒頭の「You'd Be So Nice To Come Home To」は、同じアルト・サックスのリー・コニッツが「Motion」というアルバムの中で原曲のメロディを解体してしまってお馴染みのテーマが一度も聞こえてこない演奏をしているのに比べると、親しみ易いものになっている。

村上春樹はこのアルバムについて、以下のようなことを書いている。(「ポートレイト・イン・ジャズ」より) 

アート・ペッパーの残した演奏から、何かひとつを選ぶのはむずかしい。でも個人的な好みで何かただひとつのトラックを、ということになれば、名盤『ミーツ・ザ・リズム・セクション』に収められた「ストレート・ライフ」を僕は選ぶ。当時のマイルズ・デイヴィスのリズム・セクションをバックに、「アフー・ユーヴ・ゴーン」のコード・チェンジを使って熱く、あくまで熱く吹きまくる。ペッパー。3分58秒の短いトラック中に、彼は自分のすべてを吹き込もうとしているみたいに感じられる。「足りない、足りない」と彼は叫び続けているみたいだ。



 
トップへ戻る